襖に関する用語集 その2

【か行】

  • かきえ【書絵】襖では肉筆画を指します。特注で製作するもので、さまざまな絵模様が描かれます。
  • かしゅう【カシュー】カシュー塗料の略。ウルシ科の植物カシューの実に含まれる液を原料にして作った塗料で漆の代用として用いられます。漆に似た性能をもち、水や油、薬品などにも強く、光沢があります。また、この塗料を作っている会社の商品名でもあります。
  • かたじょうぎ【片定規・片定木】⇒じょうぎふち【定規縁・定木縁】
  • かたつけ【型付け】=がらつけ【柄付け】襖紙の模様を木版や渋型を用いて、パターンのくりかえしで全面に摺ること。木版の場合には型押しともいいます。
  • かたびき【片引き】⇒いっぽんびき【一本引き】
  • かまち【框】建具の部材の名称。外周にめぐらす部材で竪框と、横框があります。竪框だけを単に框、横框を桟とよぶこともあります。
  • かみざん【上桟】襖の外周の4本の縁の上の横縁。しもざん【下桟】
  • かもい【鴨居】建具をはさんでいる上部の横木を鴨居といいます(下部の横木は敷居)。戸や襖を建て込むための溝があります。
  • かもいうえ【鴨居上】鴨居と天井の間の物入れの小襖をいいます。現在では天袋ともいいます。
  • からかみ【唐紙】字義からは平安時代に唐から輸入された高級紙。転じてそれを使った襖障子。鳥の子に模様を刷り出した唐紙を貼ったものを唐紙障子と言いました。絹貼りの障子に対して図柄が豊富で愛用され、後世では唐紙障子を単に唐紙とだけ言うようになりました。無地のものを襖、図柄のあるものを唐紙障子と区別した時代もありますが、今日では襖と同義語で用いられています。
  • がらつけ【柄付け】⇒かたつけ【型付け】
  • かわりおり【変わり織】襖の上貼りに用いる織物で横糸(緯糸)に変化をつけたものです。
  • かんぜすい【観世水】渦を巻いた水の模様。観世流家元の定式模様。
  • かんとうま【関東間】=えどま【江戸間】柱と柱の距離が1(182センチ)の場合、内法寸法の1間と柱の芯から芯までの間とでは違いが出ます。前者は関西の計り方で京間、後者は関東の計り方で関東間といいます。関東間のほうが狭く、柱の太さによって襖の大きさも一定しません。三河の計り方が徳川とともに江戸にもたらされた結果といいます。きょうま【京間】・ほんま【本間】
  • かんのんびらき【観音開き】4枚開き、もしくは6枚開きなどの折り戸。現在では2枚開きのものもいうことがあります。
  • がんぴし【雁皮紙】沈丁花科の植物・雁皮の繊維を原料として漉いた紙。緻密な滑らかさをもち、薄く上品で光沢があります。虫害に強く、防湿性にも優れています。本来は鳥の子といえば雁皮紙を指します。今では、生漉きのものとしては本鳥の子特号紙があります。
  • きかいずき【機械漉き】「手漉き」に対して機械で漉いた和紙の事をいいます。丸網抄紙機や短網抄紙機で漉き、原料は主として、木材パルプ、故紙、マニラ麻など。特殊なものとして、靱皮繊維(雁皮や三椏など)を用いたものもあります。和紙としては、襖紙、障子紙、ちり紙、書道用紙などがつくられます。てすき【手漉き】
  • きかくぶすま【規格襖】=できぶすま【出来襖】襖の高さ、幅等が標準化(規格化)されたサイズの襖になります。
  • きじぶち【木地縁・生地縁】素材としての木の持ち味を生かして、木目の見える木肌の縁。檜、杉、ひば、欅、スプルースなどを用います。ぬりぶち【塗り縁】
  • きずき【生漉き】生()は純一・純粋の意。単一の原料(楮だけ、三椏だけ、雁皮だけ)で紙を漉くこと。それぞれが最上の原料であるから混ぜものをして漉く紙に対して生漉きは純粋・高級紙を意味します。それだけに機械漉きではなく手漉きであることが多いのです。
  • きぬしけ 絹織物の襖紙のひとつ。
  • きのじ【キの字】襖骨の組み方の一種。竪組子の1本、横組子の2本に力骨をいれたもの。力骨がカタカナの「キ」の字の形になるところからこう呼ばれる。
  • きゅうし【九四】⇒きゅうしゃくよまいだち【94枚立】
  • きゅうしゃくよまいだち【94枚立】内法幅9尺の間に4枚の襖が入るもの。九四とも呼ばれます。
  • きょうからかみ【京からかみ】伝統的な襖紙のひとつです。版木を用いて雲母などで和紙に摺ったもの。京都ならではの模様があります。⇒きらおし【雲母押し】
  • きょうじ【経師】本来は仏教の経巻を仕上げる工人のことをいいます。紙や布によるこの工芸技術は経本、折本にとどまらず、掛軸、屏風の表装などには欠かせぬものです。中世より後は障子や襖、額、天井貼り、壁貼り、家屋の内装まで広く扱うようになりました。現在では経師屋、表具屋とも呼ばれています。
  • きょうま【京間】=ほんま【本間】柱から柱までの距離の計りかたには伝統的に二通りあり、柱から柱の内法寸法を計るのが関西方式。これを京間といいます。また、柱の芯から芯までを計るのが関東方式。これを江戸間といいます。京間のほうが襖が大きくなり、サイズが一定になります。柱間寸法6.5尺を1間とするものを本京間、6.3尺を1間とするものを中京間といいます。えどま【江戸間】・かんとうま【関東間】
  • きよばり【清貼り】襖の下貼りの工程のひとつ。上貼りの紙の材質によって行うもので、紙の全面に薄い糊をつけ、襖全体に貼ることをいいます。
  • きら【雲母】キララともいい、銀灰色の雲母の粉末。金箔・銀箔のメタリックなものにくらべ、やわらかくしっとりとした独特の光沢があり、古くから日本画の顔料の一つとして使われています。どの顔料ともよく混ざり、ひそやかないぶし銀のような上品さがあり昔から襖の顔料として多く用いられています。⇒きらおし【雲母押し】・おきあげ【置き上げ】
  • きらおし【雲母押し】伝統的な唐紙に模様を施す技法。版木を用いて雲母で模様を押すこと。⇒きら【雲母】
  • きらびき【雲母引き】泥引きの一種で、雲母を紙に刷毛引きすること。
  • きらもみ【雲母揉み】雲母引きした紙を揉み、揉皺の雲母を剥落させ変化をつける技法。
  • きりはめ【切り嵌め】⇒たてあわせ【建て合わせ】
  • きりばり【切り貼り】⇒つくろいばり【繕い貼り】
  • きりひきて【切引手】襖の引手の一種。引手金具等を用いず上貼り紙を凹型に落として貼り、この凹部に手をかけて引く。そのために下の骨の一小間分を凹面として使います。手の触れるところだけに汚れは避けられないが、さりげないこしらえの良さがあります。茶室に使用される太鼓襖によく用いられます。「落とし引手」「塵落とし」ともいいます。⇒ちりおとし【塵落とし】
  • きんからかみ【金唐紙】模様が彫刻された木製のロ一ルを用い立体的に模様を写した壁紙。本来は金唐皮を紙で模したもので、明治時代に壁紙として輸出されました。
  • きんぎんすなございく【金銀砂子細工】伝統的な金・銀箔の加飾技法のひとつ。金銀の箔を上質の竹筒に紗を貼ったものにいれ、蒔き散らしながら模様を創り上げます。蒔絵が金粉を用いるのと違い、砂子細工は金箔を用います。
  • きんぎんふんこんにゅうし【金銀粉混入紙】漉き模様の技法のひとつで、金銀色の粉末を漉き込んだ紙。
  • きんすなご【金砂子】⇒きんぎんすなございく【金銀砂子細工】
  • ぎんすなご【銀砂子】⇒きんぎんすなございく【金銀砂子細工】
  • きんでい【金泥】本金箔からつくる金色の絵の具。金箔を根気よく膠(にかわ)液の中に擦り込んでつくる。日本画の彩色や泥引きに用います。
  • ぎんでい【銀泥】本銀箔からつくる銀色の絵の具。銀箔を根気よく膠(にかわ)液の中に擦り込んでつくる。日本画の彩色や泥引きに用います。
  • くいさき【喰い裂き】下貼り紙を水で線を引いて繊維をゆるめ、刃物を用いないで、手で引き裂くこと。袋貼りなど、紙端の厚みが表面に出てこないようにするために用います。
  • くぎかくし【釘かくし】縁の表面に釘の打ったあとが見えないように折れ合い釘などを用いて縁を取り付けること。⇒おれあい【折れ合い】
  • くずふ【葛布】葛の繊維を用いた織物。強靱で耐水性に富む。その丈夫さと野趣に富む風合いから襖紙などに使われています。
  • くで【組手】襖の骨において中子を格子状に組むための溝。
  • くみこ【組子】襖の骨の縦横の格子組みのこと。縦3本、横11本が一般的に使われます。
  • くみこぶすま【組子襖】=わぶすま【和襖】伝統的な構造でつくられた襖の呼称。骨襖とも呼ばれる。格子状に組まれた下地骨に下貼りをして仕上げた襖のことで、一般に襖といえばこれを指します。
  • くみこぼね【組子骨】和襖に使う骨。
  • くもがた【雲形】襖紙の模様で、雲のたなびいた形。またはそれを表した模様。
  • くろかわ【黒皮】楮、雁皮、三椏などの表面の皮。塵入り紙などに漉きこむ。⇒ちりいりし【塵入り紙】
  • くわちり【桑チリ】下貼り用の和紙の一種。桑の皮などを漉き込んだもの。茶チリ紙より丈夫。現在では、桑の代わりに楮の外皮(黒皮)を用いる。
  • げんじしょうじ【源氏障子】=なかぬきしょうじ【中抜き障子】源氏襖の中に入れる障子のこと。地域によっては「長崎障子」、「だるま」とも呼ばれます。
  • げんじぶすま【源氏襖】部分的に障子窓を配置した襖。これにより彩光が可能になります。障子窓の形によってデザイン的な変化を楽しめます。中抜き襖とか御殿襖とかの呼び名があるが、御殿のような大邸宅では外部に接することのない暗い部屋の採光をこの中抜きによって少しでも良くしようとした工夫がうかがえます。地域によっては「長崎襖」とも呼ばれます。
  • げんじわく【源氏枠】源氏障子を入れる外側の枠()。地域によっては「玉縁」とも呼ばれます。
  • けんどん【倹鈍】建具などの建て込み方の一つで、上部の鴨居の溝にいったん差し込み、下部の敷居の溝に嵌め落とすもの。「落とし込み」ともいいます。
  • こうかい【叩解】繊維を叩きほぐすこと。
  • こうぞし【楮紙】楮を原料として漉いた和紙。和紙の中で最も強靱で、その風合いは独特で男性的な表現ができる。
  • ごしち【五七】襖の高さ寸法が57寸のもの。
  • こしつきしょうじ【腰付障子】下部が板貼りの障子。腰の高さが8寸なら八寸腰、12寸なら尺二腰、2尺以上は腰高障子。
  • こしばり【腰貼り】壁の下部に別の紙を貼ること。本来は壁の上塗りの保護のためだが、装飾的な効果もある。白い美濃紙の柔らかい裏面を表にして貼るか、湊紙、鳥の子、奉書紙などが使われる。襖の場合も同様に下部に別の紙、布を貼ることをいう。
  • こしもよう【腰模様】=すそもよう【裾模様】襖の模様が下部にだけあるものを腰模様という。
  • ごてんひきて【御殿引手】座金などに豪華な装飾を施した引手。書院造りの建物(御殿)によく使われ、現在では神社、仏閣などに用いられる。
  • ごはち【五八】襖の高さ寸法が58寸のもの。
  • ごふん【胡粉】日本画に用いる白色の顔料。

参考文献「襖考」襖に関する用語集その1 その3 その4 その5 その6 その7 その8 

畳表替え・襖・障子・網戸の張り替え、無料お見積りなら
 ↓
メール又はお電話で!↓   株式会社畳畳(ジョウジョウ)
フリーダイヤル0120-983-074

    施工範囲       
近畿圏 中部圏 関東圏 東北圏 四国圏 北陸圏 中国圏 九州圏 北海道
大阪府 愛知県 東京都 岩手県 愛媛県 新潟県 広島県 福岡県 北海道
兵庫県 岐阜県 埼玉県 宮城県 香川県 富山県 山口県 佐賀県
京都府 静岡県 栃木県 福島県 徳島県 石川県 鳥取県 熊本県
奈良県 三重県 群馬県 山形県 高知県 福井県 岡山県 鹿児島県
和歌山県 山梨県 茨城県 青森県 島根県 宮崎県
滋賀県 長野県 神奈川県 秋田県 大分県
千葉県 長崎県

| トップページ | プライバシーポリシー | お問い合わせ | 会社概要 | サイトマップ | リンク |