襖に関する用語集 その4
  • 【た行】

    • たいこぶすま【太鼓襖】=ぼうずぶすま【坊主襖】縁をつけず上貼りで周囲を包む襖。太鼓張り襖ともいいます。このため、仕上がり寸法より大きい紙幅が必要となります。間中(3尺幅)の襖でも、幅広の襖紙を使わなければならないこともあるので、注意を要します。縁に邪魔されずにデザインしたいときに利点があります。茶室では引手は切引手を使うことが多い。表裏の上貼りが異なる場合には張力の差をあらかじめ考慮する必要がある。
    • だいようせきしゅう【代用石州】下貼りに用いる楮紙の一種。
    • たけくぎ【竹釦】竹製の釘。金釘にはない良さがあります。和室建築では手のこんだ手法。襖では骨の組子と框とを接合するのに用います。建て合わせの際、カンナによる寸法調整ができます。
    • たけなが【丈長】高さが58寸を超える襖のこと。
    • たてあわせ【建て合わせ】下貼りの段階で、現場で寸法合わせをすること。
    • たてがまち【竪框】襖骨の周囲のものを框というが、そのうちの縦のもの。
    • たてくみこ【竪組子】襖骨の組子のうちの縦のもの。
    • たてこ【竪子】⇒たてくみこ【竪組子】
    • たてしげしょうじ【竪繁障子】=たてしげ【竪繁】縦方向に組子を多く配した障子です。横に多い場合は「横繁」といいます。床の間の脇の書院などによく見られます。竪組子が7本以上あるものを柳障子といいます。繊細で上品な感じになります。よこしげしょうじ【横繁障子】
    • たてひらぼね【竪平骨】骨の組子のうちの縦のもの全部に力子を使ったもの。⇒ちからこ【力子】
    • だみえ【濃絵】桃山時代を中心に栄えた彩色をほどこした絵。
    • ためずき【溜漉き】中国古来の紙漉きの技法。日本独自の流し漉きと違い、ネリを用いません。一枚ごとに簀桁の中の水を簾の間から自然に落として漉き上げます。襖に用いる手漉き和紙では、漉き模様の模様付けなどの際に用いることがあります。⇒ながしずき【流し漉き】
    • だんし【檀紙】紙肌に細かい雲状の凹凸かあり、独特の重厚な味わいがあります。現在は儀式や包装紙に使われることが多いです。
    • たんばんぶすま【単板襖】襖骨の組子の上に下貼りの代わりに、1ミリ前後の薄い板を貼り、工程を簡略化した襖です。
    • だんぼーるぶすま【ダンボール襖】典型的な量産襖。3層程度に重ねたダンボールを芯材に使った構造の襖です。
    • ちからこ【力子】骨の強度を増すために用いる普通よりも太い組子。通常6.5分のものが用いられます。縦横全部にこれを用いたものを「平骨」、縦に3本、横に1本入れたものを「竪平骨」、縦に1本横に2本入れたものを「キの字」、横に1本入れたものを「割返し」などといって、入れ方によっていろいろな種類がある。「力骨」ともいいます。.
    • ちからぼね【力骨】⇒ちからこ【力子】
    • ちっぷぼ一るぶすま【チップボール襖】襖骨の組子の上に下貼りの代わりにチップボールを貼り、工程を簡暗化した襖。
    • ちゃうら【茶裏】⇒しんとりのこ【新鳥の子】
    • ちゃちり【茶チリ】襖の下貼りに用いられる紙。楮の繊維にクラフト紙などのチリを混ぜて漉いたもの。
    • ちゅうはな【中花】花塗りの中程度の塗り方。⇒はなぬり【花塗り】
    • ちゅうま【中間】高さが3尺から5尺ぐらいの襖。
    • ちょうじびき【丁子引き】刷毛の毛を櫛状にして、縞模様を引き染めすること。
    • ちりいりし【塵入り紙】漉き模様技法のひとつで、楮の黒皮などを漉き込んだ紙。
    • ちりおとし【塵落とし】切引手のこと。または角引手の下側が塵を落としやすいようになっている引手。
    • ついたて【衝立】移動できる仕切り。一枚の板、襖、障子などに台をつけたもの。目隠しや風よけのために発達したが、室内の雰囲気を演出する装置としても有効である。
    • つくろいばり【繕い貼り】=きりばり【切り貼り】上貼りや下貼りを部分的に補修すること。
    • でいびき【泥引き】金泥・銀泥を刷毛を用いて引き染めすること。
    • てかけ【手掛け】⇒ひきて【引手】
    • できあがりすんぽう【出来上がり寸法】⇒しあがりすんぽう【仕上がり寸法】
    • できぶすま【出来襖】⇒きかくぶすま【規格襖】
    • てすき【手漉き】紙を手で漉くこと。伝統的な紙の抄紙技法として、流し漉きと溜漉きに大別される。溜漉きは中国古来の技法で広く世界で行われているが、流し漉きは日本独特の和紙の抄紙技法である。和紙は伝統的には靱皮繊維(雁皮・三椏・楮など)を原料として、トロロアオイなどの植物性粘液(ネリ)を混入し、竹製の簀で繰り返しすくい上げ、紙層を重ねて漉きます。きかいずき【機械漉き】⇒わし【和紙】
    • てんちぶち【天地縁】襖の上()と下()に用いられる縁。上桟・下桟のこと。
    • てんぶくろ【天袋】本来は床脇の上部につく小襖をいう。今では部屋の上部に取り付けられる戸棚、窓の上部、押入れの上部につける小襖もいう。⇒じぶくろ【地袋】
    • どうさ【礬水・礬砂】膠に明礬(みょうばん)を溶かしたもの。礬水を紙に下塗りすると紙の強度が増し、目止めになり、墨や絵の具がにじむことがありません。このような処理を施すことを「礬水引き」といいます。
    • どうばり【胴貼り】下貼りの一工程。骨縛りをしたあとに行うもので打ち付け貼り、透き止めともいう。
    • とぎだし【研ぎ出し】⇒みがきだし【磨き出し】
    • とこのま【床の間】中世以降の和風住宅の座敷につく鑑賞用空間。床を一段高くし、正面に書画の軸、床板に花瓶、香炉、壷、卓、置物などを配し、住む人の趣味、思想を反映させる場。格式の高い空間であるから床を背にする席(床前)を上座とします。床の間が招客を応接するために重要なものとなったのは室町時代の茶の湯からです。もとは書院造りの貴人の座所と鎌倉時代の仏画をかけて礼拝する場とが融合したものです。床柱、床框、床板(畳床)、落とし掛け、綿板、印籠四分などからなります。種類は多く本床、蹴込床、踏込床、洞床、袋床、織部床、釣床、置床などがあります。
    • とこわき【床脇】=わきどこ【脇床】正式の床の間は左右に書院と床脇がついて床構えが完成します。床脇には違い棚、天袋、地袋があります。書院は床の間への採光をたすけ、床脇はその補助つまり書画の保管、筆記用具の収納の意味があったと思われます。床脇の違い棚は数多くの組み合わせがあり、その意匠は設計をする人の腕の見せどころであって、名建築の品格に学ぶところが多いのです。
    • とって【取手】開き形式の建具の開閉のための金具です。房をつけたものを用いることもあります。
    • とびぐも【飛雲】漉き模様の技法のひとつで、最も古典的かつ伝統的なものです。
    • どぶ【ドブ】=どぶぶち【ドブ縁】引き違いなどの襖で、引手のつく方の竪縁をドブ縁という。これに対して重なり合う方の竪縁をマス縁あるいは重ね縁という。マスにくらべて見込みが細くなっています。
    • とぶすま【戸襖】片面が板戸、片面が襖に仕立てたものです。
    • とりのこ【鳥の子】狭義の意味では雁皮の生漉き紙(本鳥の子特号紙)を指します。広義ではすべての和紙を意味する場合もあります。ここでは、機械漉きの無地のものをいい、手漉きのものに「本」の文字を付して「本鳥の子」と称して区別します。⇒ほんとりのこ【本鳥の子】
    • とりのこすきもよう【鳥の子漉き模様】漉き模様襖紙のひとつ。本鳥の子漉き模様と違い、下地になる和紙を抄紙機で漉き、表の層(上掛け)の模様は手漉きと同様な技法で製作します。⇒ほんとりのこすきもよう【本鳥の子漉き模様】
    • とろろあおい【トロロアオイ】アオイ科の一年草。この根を砕くと粘性液がとれ、これをネリとよび、流し漉きには欠かせない。⇒ねり【ネリ】

参考文献「襖考」襖に関する用語集その1 その2 その3 その5 その6 その7 その8

畳表替え・襖・障子・網戸の張り替え、無料お見積りなら
 ↓
メール又はお電話で!↓   株式会社畳畳(ジョウジョウ)
フリーダイヤル0120-983-074

    施工範囲       
近畿圏 中部圏 関東圏 東北圏 四国圏 北陸圏 中国圏 九州圏 北海道
大阪府 愛知県 東京都 岩手県 愛媛県 新潟県 広島県 福岡県 北海道
兵庫県 岐阜県 埼玉県 宮城県 香川県 富山県 山口県 佐賀県
京都府 静岡県 栃木県 福島県 徳島県 石川県 鳥取県 熊本県
奈良県 三重県 群馬県 山形県 高知県 福井県 岡山県 鹿児島県
和歌山県 山梨県 茨城県 青森県 島根県 宮崎県
滋賀県 長野県 神奈川県 秋田県 大分県
千葉県 長崎県

| トップページ | プライバシーポリシー | お問い合わせ | 会社概要 | サイトマップ | リンク |