畳・襖・障子・網戸の張り替え費用一覧
期間限定 畳表替え2,000円(税込2200円)〜 お買い得品 ふすま張り替え1,400円(税込1540円):国産ふすま紙使用 お買い得品 障子張り替え1,400円(税込1540円)〜 また、網戸の張り替えもさせていただきます、お気軽にお問合せ下さい。 ![]() お買い得品 網戸張り替え1,400円(税込1540円)〜:キャンペーン中! ↓メール又はお電話で!↓ 株式会社畳畳(ジョウジョウ)
株式会社畳畳(ジョウジョウ)では、皆さまのお宅から畳、ふすま、障子を持ち帰り、工場で張り替えをしてお届けいたします。
残っています。 弊社では、五八間を基準にお値段を掲載しています。 施工は、どの様なサイズにも対応させて頂きます。 ■五八間(ごはちま)。江戸間(えどま)、関東間(かんとうま)等と呼ばれています。
|
畳の取り換え時期の目安は、新しい畳を入れてから2〜5年でゴザを裏面に変える裏返し、裏返し後、4〜7年でゴザを新しく変える表替え、そして、畳床は新しい畳を入れてから10〜20年が目安となります。ほとんどの場合は表替えと同時に畳床も新しくする(新畳)のが効率的なので、2回目以降の表替えと一緒に行います。
但し畳床は特に異常がなければ取り替える必要のないものです。
畳表は日に焼けたり、汚れやすいものなので裏返し・表替えを定期的に行う必要がありますが、
畳床に関しては普段畳の上を歩いてみて凹みがあったり、踏み心地が柔らかすぎたりするなどの異常がない場合は基本的にそのまま使い続けるものです。よほど激しく踏みつけたり、重いものを落としたりしない限り、畳床が凹むことはありません。普通に使っていれば20年以上持つ代物です。
但し、気を付けるべき点が2つあります。それは湿気とシロアリなどの害虫です。湿気は、締め切った部屋や湿地などの地理的要因、また、大量に水をこぼしてしまった場合、畳床にカビが生えてしまう原因となります。現在の畳床の多くはワラを一切使わない畳ボードとよばれる木材チップを加工したものが多く流通していて、ワラよりは湿気に強いです。しかし、畳にとって水は大敵なのであまり濡らさないよう心掛けるべきです。シロアリは言うまでもなく、床板から畳床まで食い荒らしてしまう害虫です。ワラ床の場合、シロアリだけではなく、ダニやノミも畳床に住み着くことがあるので普段から掃除機をかけ、清潔にしておくことが大切です。ボードの畳床はダニやノミの心配はありませんが、清潔にしておいたほうがいいでしょう。
前述した通り、現在の畳床はボード製の畳床が主流です。この畳床は吸湿性、防虫性、強度に優れ、メンテナンスも簡単です。これに対し、ワラのみでできたワラ床、ワラの間にポリスチレンなどをはさんだサンドイッチ畳床やインシュレーションボートとウレタンを使った建材床があります。ワラを使った畳床は、使い心地が良いですが湿気や虫などには注意が必要です。しかし、いずれの畳床も普段直接目にすることはできないので、異常があっても気付き難い部分です。
稲藁床 建材床
最近の畳床は、インシュレーションボード
(木質圧縮ボード)や発泡ウレタンなどで
構成されている建材床と呼ばれるものが、増えています。
稲わらで出来たものに対して、ダニなどが発生しにくい、軽量であり材料の調達が比較的安定している。などのメリットがあります。
襖ふすまのサイズは、1800mm×900mm以内が基準です。
高さが900mm以下の場合はお値段は、3割引させていただきます。
丈長や幅広はお問い合わせ下さい。
下記のサイズは、あくまでも参考のサイズです。実際は様々なサイズがあります。
丈(高さ) | 巾(横幅) | |
普通サイズ | 900mm | 1800mm |
縦 長 | 900〜1330mm | 1800mm |
幅 広 | 900mm | 1900mm〜2100mm |
天 袋 | 900mm | 650mm |
障子のサイズは、1800mm×900mm以内が基準です。
高さが900mm以下の場合はお値段は、3割引きさせていただきます。
丈長や幅広はお問い合わせ下さい。