襖(ふすま)は、中国から伝わった障子が寝殿の間仕切りとして使われるようになり、中国から伝来の、隠蔽性の高い厚手の唐紙が使われるようになり、貴族社会に普及して行きました。平安時代の貴族達の住宅様式は、へやの中に仕切りの無い通気性を優先した寝殿造りと言われるものでした。 今で言うパーティションとして、屏風などを使用していました。やがて屏風などに代わるものとして、障子が中国から入ってきました。そして寝所に使われる障子を衾(ふすま)と呼ぶようになりました。当時寝所は、「臥す間(ふすま)」と呼ばれていまし「衾(ふすま)」は元来「ふとん、寝具」の意であった為です。
 襖の語源は衣服のあわせから来ています。衾(ふすま)も最初は板状の衝立の
両面に絹裂地を張りつけたものだったので、衣服にならって襖(ふすま)と呼ぶ様になりました。初期の形状は、かまちに縦桟や横桟を組み両面から絹布などを貼ったものでしたが、やがて中国から伝わった厚口の紙(唐紙)が障子に使われるようになり襖と障子が明確に分かれるように成りました。その為、襖のことを唐紙と呼ぶことがあります。また、障子は明障子と呼び分けられる事もあります。武士の時代になり、襖に絵を描き華やかな部屋を演出するようになって行きました。そして今に残る数々の襖絵が描かれました。江戸時代になり、豪商たちが襖を使うように成り、一般の庶民に序々に広がっていきました。
 平安時代 襖(ふすま)が出来たのは平安時代と言われています。
上流貴族の屋敷は寝殿造りが確立し、大陸文化の影響を受けて屏風や
衝立などで室内を仕切る移動の出来る間仕切りが生まれました。 
鎌倉・室町時代 鎌倉、室町時代には、紙張り障子が普及し上級武家や寺院の僧侶の屋敷は書院造りの様式が完成し、襖には大和絵などが描かれる様になりました。
安土桃山時代 安土桃山時代には豪華な城などが次々と造られ、大広間の書院などにはその時代を代表する絵師達の傑作が次々と生まれ、襖絵の黄金時代を迎えます。一方では茶道が芽生え、利休の時代には茶室が出来、いわゆる侘び、寂びを演出太鼓張り襖も出来ました。
江戸時代 江戸時代になると段々と一般庶民の住まいにも普及しはじめます。
明治になるとヨーロッパからガラスの板が伝わりガラス戸が、襖も在来の小判の紙から今の三尺六尺判の紙に又芭蕉布や葛布等が出来た。
 現在 今では高さも2メートルものが出来、襖の下地も昔からの杉や檜の組子からチップ下地(組子にボールチップ紙張)ハニカム下地、量産襖はダンフスマやアルミサッシ等があります。

    

■そして襖ふすまは美術品にまで昇華しました。

| トップページ | プライバシーポリシー | お問い合わせ | 会社概要 | サイトマップ | リンク |

SIDE MENU

 ●安心の全国ネットサービス
  全国に対応しています
 ●詳細は下記の地図を
 クリックして下さい

■施工可能地域
  クリックして下さい

和紙の原料のこうぞの花です。

クリックで和紙の話のページへ