本文へジャンプblog
>前の記事へ
     次の記事へ<

 記事一覧 

             
  イメージ
秋刀魚(さんま)の焼き方色々試しました。皮までパリパリにして
おいしく食べられました。 
さんまという魚は、元々は秋が旬の魚ですが養殖漁業や海外からの輸入の増加で1年中食べることができる魚になりました。
この魚は体長が30cmほどあり焼くのには少し手間がかかりますが、独特の味わいで好まれているとてもおいしい魚です。このさんまは漢字では「秋刀魚」と書き、さんまの焼き方を工夫して食べることでよりおいしさを向上することが可能です。
このさんまの焼き方は特にそのまま頭が付いている状態で焼く方法と頭や尻尾を取り除いて焼く方法、そして様々な味付けをして焼く方法があります。


【さんまの焼き方 そのまま火を通す】 まず、そのまま焼くというさんまの焼き方ですが、この方法では頭部や尻尾までしっかりと火が通っていないと皮をぱりぱりにするさんまの焼き方ができないので少し工夫が必要になります。まずは大きめのフライパンが必要になり、出来ればさんまがそのまま曲がらずに入るものがあれば最も良いでしょう。このさんまの焼き方では特に片面を焼くのに充分に時間をかける必要があり、油も始めは少しひいておく必要があります。さんまの焼き方は失敗すると身体がぼろぼろになってしまって残念な状態になってしまうので出来るだけじっくりと火を通し、皮は少し焦げ目がつく程度に焼く必要があります。焦げ目がついた状態であればひっくり返しても身が崩れることは無いので安心です。

【さんまの焼き方 頭と尾を除いて焼く】 次のさんまの焼き方はさんまの頭と尾を先に切り落として焼く方法です。この焼き方がおそらく最も家庭で多く用いられている方法でしょう。これは特にフライパンでも入れられる大きさで火を通すことができ、より効果的に全体的に火を通すことができます。脂身も切断面から出ていき、ある程度の油もおとして食べることができるさんまの焼き方なので意外と健康にも良いものになります。

【さんまの焼き方 塩焼きにする】 最後は味付けに関してのさんまの焼き方ですが、塩をさんまの体表によく塗り、少し時間をおいてから焼くことで全体においしい塩味をしみこませることができるさんまの焼き方をすることができます。こうしたさんまの焼き方では、塩だけではなくハーブ類を一緒にしみこませるようにするとより効果的においしさを引き出せるさんまの焼き方ができます。皮をぱりぱりにするには塩漬けは意外に良いさんまの焼き方で味も見た目も良い状態を保てるので食べる時でも食べやすいものになります。こうしたさんまの焼き方では、先に皮だけを食べて後の残りの身には醤油をかけることが多いですが、塩漬けにすれば味をしっかり定着できるので余計な調味料を使わず健康に良いさんまの焼き方になります。こうしたさんまの焼き方も覚えておき、実践できるようにすると良いでしょう。