blog 本文へジャンプ
>前の記事へ
    次の記事へ<

 記事一覧 

          
  イメージ
古来より歴史的、文化的、全てにおいて重要な琵琶湖
日本には、多くの湖がありまして、水の豊かな国として知られていますが、そのなかでも琵琶湖というのは、日本最大の大きさを誇る湖ですし、古くから多くの人の歴史とのかかわりが深い場所になります。
琵琶湖は、日本の古い文献にも登場していますので、相当古い湖であることが分かるのですが、神話の世界では、琵琶湖と淡路島の大きさや形がそっくりなことから、琵琶湖は淡路島が抜けた跡という話もあります。
歴史的には、琵琶湖の付近というのは、当時の都が京都に置かれていたために、京都への玄関口に琵琶湖が位置します。
このため、ここを制する者が天下を制するとも言われていました。例えば、陸路として琵琶湖の東側には東海道がありますし、琵琶湖の西側には、北陸方面と繋がる、鯖街道といわれる道がありまして、ここを通らなければ、京都に行くことは出来ないのです。
また、琵琶湖には、水上交通の要としての意味もありまして、琵琶湖の北部などは、湖であるにも関わらず、当時は海上都市の様相を呈していて、長浜のあたりを豊臣秀吉が街づくりを担当したことも有名です。琵琶湖の水上交通の要としての役目は、北部ばかりではなくて、南部にも大きな影響がありまして、琵琶湖からは瀬田川からの1本しか川として水を出していませんので、この流れの先には、宇治川や淀川などがありますので、非常に大きな影響があったのです。





琵琶湖の水の役目としては、水上交通だけではもちろんありません。最も大きな役目は、琵琶湖の水が、近畿の水がめとなっている点です。例えば、淀川は近畿の最大の河川でありますし、人口の多い大阪方面の飲み水のほとんどを、この琵琶湖からの水が支えているのです。また、京都市には、琵琶湖疏水という都に水を引き込む仕組みがありまして、これが京都の長い歴史を支えてきたといっても過言ではありません。

次に、琵琶湖には多くの生物が暮らす、資源の宝庫としての役割もあります。例えば、琵琶湖の名産になっている、鮒ずしやモロコなどが有名です。また、アユといいますと、各地のきれいな河川の上流などで捕獲されますが、一時はこのアユの生息が少なくなったので、アユの稚魚の放流がされまして、そのときに琵琶湖のアユが用いられたのです。ところが、近年の琵琶湖は、生活排水や工業排水の影響によって、これらの生物が暮らすための環境や、飲み水として利用できるための環境が損なわれることがありました。そこで、最近はこの琵琶湖の環境の大切さが、再認識されてきています。