blog 本文へジャンプ
>前の記事へ
     次の記事へ<

 記事一覧 

             
  イメージ
世界自然遺産屋久島には、日本の植物種の70%を超える種類が育っています。
 屋久島は、九州最南端の大隅半島の南々西に位置します。近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成していて1993年に世界遺産に登録されました。樹齢7200年といわれる縄文杉屋久島はほぼ全域が山地で、1,000mから1,900m級の山々が連なり洋上のアルプスとも呼ばれています。

屋久島は温帯地域に位置する島でありながら、亜熱帯から亜寒帯までの気候が含まれます。屋久島の植物相は実に多様で、海岸付近の低地はアコウ、ガジュマルなど亜熱帯性、内陸の約500mまではシイ、ウラジロガシなど暖帯林、1,000mではスギ、イスノキなどの混合林、1,000mから1,600mまでは屋久杉、ヤマグルマ、モミなどの温帯林となっています。 屋久島の90%を占める森には日本の植物種の7割以上にあたる1,500種がひしめき合い、さらに屋久島だけに自生する固有種が約40種、屋久島を南限とする植物が約140種、屋久島を北限とする植物が約20種も見られることから、東洋のガラパゴスとも呼ばれています。 


屋久島 ヤクスギランド


中でも屋久島で有名な屋久杉とは、樹齢1,000年以上のものを指し、樹齢1,000年未満のものは小杉と呼ばれています。一般的にスギの樹齢は長くても500年程度ですが、栄養の少ない花崗岩の島に生える屋久杉は成長が遅く木目が詰まっていて、降雨が多く湿度が高いことから、樹脂分が多く腐りにくいために樹齢が長いといわれています。中でも、樹齢2,000年以上の縄文杉、紀元杉が有名です。 

屋久島が世界遺産に登録されたのは1993年12月ですが、屋久島の世界遺産登録を控えた屋久町と上屋久町の町議会は1993年10月に屋久島憲章を決議しています。これは、屋久島の自然保護を第一とし、自然環境との共生による島の将来への指針を示したものです。 ところが、世界遺産登録後の屋久島の観光客の増大によるゴミ増加、山岳トイレや登山道とアクセス道路、山小屋の整備の遅れ、加えて観光ガイドの質の低さなどが問題点として指摘されています。中でも、屋久島の縄文杉見学の登山客が激増し、2010年には、約9万人でそれまでの10年間で3倍近くに増えました。屋久島の登山者が利用する山小屋のトイレのし尿処理のため2008年から募金を募り始めましたが、募金率が40%と低く、町の財政を圧迫しました。 

このような事態を受けて、2011年屋久島町町長が縄文杉コースの利用制限、永田浜への立ち入り制限などを規定した町条例案を議会に提出しましたが、本会議に先駆けて行われた特別委員会で否決されました。屋久島の観光客60万人を掲げる利益優先の観光協会の影響が大きかったと思われます。

2011年10月に屋久島の町長選挙で当選した荒木耕治は、屋久島の環境保全を目的に来島者から入島料を徴収する方針を決め、2013年の導入を目指しています。