blog 本文へジャンプ
>前のページへ
    次の記事へ<

 記事一覧 

              
 
日本での節分の由来
節分の由来は歴史があります。 節分とは、本来季節の分かれ目を指す意味があるのです。 したがって、理屈で言えば、春・夏・秋・冬の各季節の節目ごとにあることになります。 では、どうして年に一度だけ行われるようになったのかが疑問です。 季節の分かれ目を正式名称で表すと、立春・立夏・立秋・立冬となるのです。 年の始まりは立春からなのです。 だからこそ、立春の前日が節分の日と選ばれたのです。 節分の由来では、季節の変わり目には、邪鬼が生じてくると信じられていたからです。

 今や全国的な行事となってしまっているのですが、その節分の由来に関してはあまり知られていないのが意外です。 節分の由来は、中国から伝わってきた追儺と呼ばれていた風習なのです。 俗に鬼やらい・厄落とし・厄払いと呼ばれ、悪い疫病などを追い払うための儀式として、平安時代の宮中で始められたのが現代の節分の由来に近いものがあります。 本来豆まきに使われていたのは、一般的には炒った大豆でしたが、拾った後で食べやすいように落花生などを使うこともあります。




 節分の由来に関しては、鰯を焼く時に出る煙を鬼が嫌ったり嫌がったりすることから、焼いた鰯などを小枝に刺したものを戸口などに飾る風習を持った地方も存在しています。 また、鬼を払うのに何故豆を使うのかというと、平安時代に鞍馬山の鬼が都に出没し悪さをするのを豆を目にぶつけて追い払ったという故事に節分の由来があります。 そしてこの時にぶつける豆は必ず炒った豆でなければならないのです。 炒っていない生の豆を使うと、そこから芽が出てくるからです。

 豆をまくときには、鬼は外・福は内と言いながらまくのが一般的とされています。 まいた後は、まかれた豆をみんなで拾って年齢の数の分だけ食べるのが節分の由来によれば、その年を健康に過ごせるというものです。 豆の数は地方によっては、年齢に一つ足した数の分を食べることとしているところもあります。 節分の由来は季節の分かれ目に関係しているのですが、昔の暦である旧暦では立春の前日であるその日は大晦日にあたることになります。

 旧暦では、年の最後の日にそれまでの溜まった邪鬼を払ってしまおうというのが節分の儀式にあたるのです。 近年知られるようになった儀式に、恵方巻きがあります。 節分の由来の中では、特に出てきてはいないのですが、大阪を中心として存在している縁起を担ぐ食べ物です。 節分の夜にその年の恵方に向かい、願いを思いながら無言で丸かじりすると良いとされています。 起源説は複数あるためどれが正しいのかは、明確にはなっていないのです。