blog 本文へジャンプ
>前のページへ
     次の記事へ<

 記事一覧 

             
 
襖には実に様々な種類が存在します
日本の襖には、非常の多くの種類が存在します。長く日本人の生活を支えてきたものだけに、様々な形に進化を遂げており、想像以上にいろいろな形のものが存在しています。襖の歴史を調べることは日本人の生活の歴史を調べることにもつながるぐらい奥の深いものがあり、各地によってもその形態は大きく異なってきており、風土や気候にあわえせて、様々な形状の襖が開発されてきていることがわかります。こうした形状を研究することは地域文化を理解することにもつながるのです。




まず源氏襖は、襖の一部切り取った箇所に障子を組み込んだものです。奥座敷など暗い部屋などに再考を採り入れることができるのが特徴で、デザインに変化をもたせることが可能となります。中間だけを開けたものは通し中間襖と呼ばれ、中心を四角く抜いたものが出会い中間襖と呼ばれます。また上部を障子にしたものは天窓大中透や高窓大中透などとよばれ、逆に下の部分を抜いて障子にしたものは地窓大中透と呼ばれるようになっています。


太鼓襖と呼ばれるものは、ふちのない襖のことで、上下にはスリザンと呼ばれる薄い木を打ち付けます。主に茶室の茶道口や給仕口などで使われ、すっきりとして美しいデザインが特徴となります。手が紙に直接触れるために汚れやすく、襖角が擦り切れやすいなどの欠点もありますが、茶室にはなくてはならない形状の襖ということができます。また坊主襖といって半透明の紙を張って組子が透けて見えるように作りこむようにするものも存在します。

倹どん襖と呼ばれるものは、上部の鴨居の溝にいったん差込み、株の溝にはめ落とす仕組みの襖です。これは、落とし込みなどとも呼ばれるものです。戸襖は、和室と洋室の間仕切りに使われます。洋室側はベニヤの上にクロスまたは合板建材を貼ります。逆に和室側には襖を貼り、まわりに薄い縁をはりつけて襖のように見せる工夫をするようにします。こうした襖は部屋の間取りやデザインにあわせて進化してきた襖ということができます。

また襖紙にも実に様々なバリエーションがあります。派手なバリエーションから日本古来の伝統的な雰囲気を醸しだす絵柄のものなど、和室の形にあわせて、様々な絵柄を選択することができるのです。こうした素材と絵柄によって和室はとても華やかに演出することもできますし、きわめてシンプルで質素な雰囲気を醸成することもできるのです。素材と形状の選択によりこれだけ見た目も雰囲気も変わるのは、日本家屋ならではのものということができます。